自作 教科書ラック

こんにちは!イカ子です。

バレンタインですね~♥

ウチの姉妹も昨日、わちゃわちゃと手作りしておりました。

湯煎して型に流し込むだけ~(^^)v

テーブルはチョコまみれ~。

小2と年少、頑張りました!わざと余らせて自分たちで食べる、食いしん坊姉妹♪お友達にあげるそうです。

 

******************

本日は、長女の教科書ラックをご紹介します。…って言うほど立派なものではないのですがf(^_^;

小学校入学前に皆さんも悩まれるであろう、子供部屋問題。

今から2年前、私も悩みました。

学習机はどうしよう?今、流行りのリビング学習にしようか?部屋が狭いからシステムデスクとかもいいなぁ♪

と、ワクワクしながら、色んな子供部屋の画像やブログを参考に見たり、カタログを見たりして考えました。

長女に聞くと、当時も今も変わりなく、「机もベッドも個室もいらない」と。

ただ必然的に荷物は増えます。

ランドセルや学用品などなど。それらの置場所が必要です。

 

こんなのとか

こんなのとか

購入しようかな、購入したいな、と思っていました。

 

結局、棚の数とか幅とかの問題があり、我が家に合うものが見つけられず、カラボで作っちゃえ!となったのでした。

自作おままごとキッチン(→☆)同様、こちらも旦那が頑張りました!

もともと別の場所で使っていたアイリスオーヤマのスペースユニットを再利用。2つ並べています。

ダボ穴が約3cm間隔であるので、棚板を増やすことに。

ホームセンターでダボとベニヤ板を購入し、板はカットしてもらいます。

切り口ザラザラ、でもヤスリかけが面倒…。という訳で100均のリメイクシートを全面に貼り付けました。

そう、旦那の頑張った所は、このリメイクシート貼りのみ!

(゜▽゜*)角とか細かくて大変だったんだよ~

…だそうです。

リメイクシートのおかげで、引っ掛かることなくスルスルと教科書の出し入れが出来るので、感謝。

奥行きがもう少しあれば、習い事のカバンがはみ出なくて済むのに…。ここが残念ポイントです。

 

棚板を増やしたのはスペースユニット1つだけなので、妹ちゃんが入学するときに、もう1つの方の棚板を増やすか、それとも思いきって(私の)憧れのシステムデスクを買うか、考えたいと思います♪

憧れ~☆

 

 

読んでいただき、ありがとうございます!