こんにちは!イカ子です。
今日から3月ですねー♪早い!!
色々あって只今ものすごぉ~く疲れモードです。。愛情1本チオ○タドリンクが手放せません_(:3」∠)_ツカレテマス
本日は、我が家の防災リュック置き場をご紹介します。
ついこの前も北海道で大きめの地震がありましたね。
私は子供の頃、阪神淡路大震災を経験しています。しばらくライフラインが止まり、不安な日々を送ったことを、今でもはっきり覚えています。
避けることが難しい災害ですが、備えることはしっかりしておこうと努めています!
玄関からリビングに続く廊下の一画に物入れがあります。
狭くて全体が入らないー。
こちらに防災リュックを置いています。
我が家の防災用に選んだリュックはこちら。目立つように赤。
大容量!
中身は『阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター』の減災グッズチェックリストを参考に、自分で必要な物を選んで、ホームセンターやドラッグストア、100均などで揃えました。
リュックと中身がセットになった物も売っているけど、必要な数が入ってなかったりで、割高に感じてしまって…。
でも、セットのリュックはおしゃれでスッキリしているのが多いですよね(*^^*)
で、我が家流のこのリュックを物入れの床に直置きしているのですが、まぁまぁ重いので取り出す際に引きずってしまい、取り出しにくく感じていました。
そこでこちらを。
ニトリのインボックス(よこハーフサイズ)を購入。
パコっとキャスターを取り付けます。
ちょっとおデブリッュクの為、はみ出ますが、良い感じに鎮座。
コロコロ~と物入れ定位置へ。
奥に非常用給水タンク(折り畳み式)、横に非常食を準備しています。
ずいぶん楽に取り出せるようになりました!
平凡家の防災リッュクはサバイバルブランケットやレインコートを人数分入れているので、少し重めだと思います。
背負ってみたところ、腰ベルトのお陰で、重さはあってもしっかり担げます。旦那がいない時でも、このリュックを背負って、次女(15kg)を抱っこして、長女を誘導しながら一緒に逃げる!ことも、火事場の馬鹿力で可能だと思いますC=C=\(;・_・)/ニゲロー
地震でこの物入れの扉が開かなくなったら取り出せないですが、狭い住宅事情、ここしか置場所がないです。
日中は会社、小学校、保育園とバラバラの平凡家。
災害が起こらないことを祈りつつ、万が一に備えて、日頃から家族で集合場所の確認や避難訓練をしておこうと思います!!
読んでいただき、ありがとうございます!