共働きの我が家、旦那に望むこと

こんにちは!イカ子です。

雛人形、やっとこさ片付けました!頑張りましたー!!

屏風が(硝子で加工してあり)重いよ~、台座も大きいよ~(>_<)とぶつぶつ言いながら、押し入れの天袋へ収納完了です!

そういえば、先日の楽天スーパーセールで購入したひなまつりオルゴール、届きました。

お姉ちゃんとお揃いがあって良かった♪と思っていたのですが、

おろろ?微妙に色ちがい(笑)

お姉ちゃんの方はお花が紫。今回届いた妹ちゃんの方はお花がピンク。葉っぱの色も違ってます。

(お姉ちゃんの方は色褪せではなく、もともと渋い色合い…だったはず…。記憶に自信ないけど。私は渋い色合い好み。)

もちろん、お姉ちゃん、「ピンクが良かったー!」です。もうお名前書いたから交換できないよ~、と言って納得してもらったけど、実は名札は交換できるのでした。いつ気付くだろう(^w^)

 

******************

さて、本日は共働きなのに、何かと理解の薄い旦那の愚痴です(笑)

我が家は今や多数になった共働き世帯。私はいわゆる専門職で、せっかく取った資格がもったいない!ので、ずっと働く気でいます。

私の理想は9:00~15:00くらいのパート勤務。

しかし、そうなれない理由が。

実は我が家、少数派になりますでしょうか…、妻の方が大黒柱なのです。

余裕がある共働きではありません。共働きしないとやっていけない家計です。子供二人育てるのは何とか大丈夫そうですが、老後資金がございません。退職金は二人とも微々たるものです。公務員や大手企業がうらやましいよー( ☆∀☆)

そんな我が家の世帯年収はウチのショボいインテリアから察していただけるかと思います(T_T)クウゥゥ…

 

さらに旦那帰宅は、働き方改革とは何ぞや、だいたい21時過ぎ。育児も今主流のワンオペです。

私は共働きもワンオペもこのご時世なので致し方ないと思っています。

働く事もイヤとは思いません。むしろ自分で生活費を稼げるので旦那と対等の立場に立てて嬉しいです。まぁ、旦那は私が働くことは当然と思っているようですが(#`皿´)

 

しかーし、家では家事に育児に、私だけでは手が回りません。時間的に私では手が回らない家事をしてもらいたく旦那と分担を決めました。

ところがですよ?!聞いてください!旦那は何度も同じミスを繰り返します。。

(゜▽゜*)エ?オレ??

(# ゜Д゜)ソウ!アナタヨ!!

家族紹介でも書きましたが(→☆)、ウチの旦那は産んだ覚えのないデカイ長男の典型!!

一人暮らし経験はあるので、裁縫以外の家事全般はできます。でもこれ、一人暮らしだったから『仕方なく』やっていただけで、一緒に暮らしてやってくれる人がいると『自分でやらなくていいもの』に変換されるようです。やっぱり子供かっ!

決めた分担もだんだん守らなくなります。その時の言い訳は決まって「忘れるねん」σ(´△`;)

さらには「気付いた方が臨機応変に対応したらいい」と。

(((((゜゜;)いやいやいや、それ許してしまったら、間違いなく私の負担が増える!だからこそきっちり線引きしておきたいの!!

同じミスを繰り返し、その度に言い訳をし改善しようと努力しない、自分に甘過ぎる旦那。朝寝坊の常連、自分を律することができない旦那。

 

ミスはしてもいいんです。そこから覚えてくれさえしたら。でも何度ミスしても改善しようと自分なりの工夫を全くせず、挙げ句の果てに「男と女の脳ミソの作りが違うから無理!」と生物学的理論を持ち出す始末。

その作りの違いを乗り越えて女性は社会進出してるんだよー!!だったら、男性もその作りを努力で乗り越えて男性なりに家事育児参加してよー!!

男性の脳ミソが仕事に向いた作りなら、家事育児を仕事に置き換えて、タスクをこなしていけば良いだけでは??仕事だと思えばミスもしないでしょう。

旦那へ望むこと、それは『自分で考えて自分で行動しましょう』。

小学生の子供に言うことみたい(笑)

 

「旦那に期待せず諦めて全部自分でやっちゃえばいいのに」と言う声が聞こえてきそうですね。

できるならその域に達したいです!

でも旦那と対等に稼いでいるので、家事育児も対等にすることが公平だと思ってしまうんですよね…。

うーん、モヤモヤ。

そんなときは、大好きなインテリアや片付け収納で日頃のストレス発散をしまーす( ̄∇ ̄*)ゞ

愚痴にお付き合いいただき、感謝です☆

 

 

読んでいただき、ありがとうございます!